ART生殖補助医療(ART)
ART生殖補助医療(ART)
当院は、体外受精、顕微授精、受精卵(胚)凍結保存などの高度生殖医療の設備、技術、人員を擁しております。最新式タイムラプスインキュベーター、レーザーアシステッドハッチング、ピエゾ式顕微授精装置を駆使しております。安全管理として、停電時のための無停電装置、患者様および検体の取り違え防止システムを導入しています。卵巣刺激法についても、完全自然周期法、クロミフェン、レトロゾールによる低卵巣刺激法、クロミフェンFSH/HMG、レトロゾールFSH/HMGによる中卵巣刺激法、ロング法、アンタゴニスト法、PPOS法、ショート法などを、患者様ごとに個別化(テーラーメイド)し、過去の治療歴も参考にさせていただき、提案させていただきます。ART治療を初めてご希望のご夫婦には前もって資料および説明動画をお渡しし、ご質問・ご不明点があればルナルナオンライン相談にて後日「再診「ART」」でご予約していただき 個別に説明、質疑応答をさせていただいております。
ART治療の適応
下記いずれかの診断結果が出た場合、ART治療をご提案します。
01.卵管因子
両側卵管切除術の場合や、子宮卵管造影検査または腹腔鏡検査により両側卵管の閉塞や癒着による機能障害が確認されその回復が不可能と判断した場合。
02.子宮内膜症
腹腔鏡下手術の適応がないと判断される場合。(チョコレート嚢胞、腺筋症)
03.男性因子
精液所見不良(精子濃度、精子運動性、DFIなど)
04.免疫因子
抗精子抗体が陽性で、人工授精では妊娠できない場合。
05.原因不明不妊
(機能性不妊)
(機能性不妊)
一般的な不妊治療であるタイミング法、排卵誘発法、人工授精などをカップルの背景(年齢、不妊リスク因子など)を考慮し、十分な治療を行ったが妊娠できなかった場合、または妊娠成立の見込みがないと予想される場合。
体外受精・顕微授精

体外受精・胚移植法は、卵巣で発育した卵子を体外に取り出し(採卵)、精子と受精させ(媒精)、数日間体外で育て(培養)、得られた受精卵(胚)を子宮内に戻す(胚移植)方法により、妊娠成立を目的とする不妊治療です。
顕微授精は、前処理した精子を細いガラス針で卵子に注入する方法で、受精能力が低い場合にも有効です。卵子を2組に分け、通常の媒精と併用するスプリットICSIを行うこともあります。精子が精液中に見つからない場合は、精巣から回収して行うTESE-ICSIを用います。
顕微授精は、前処理した精子を細いガラス針で卵子に注入する方法で、受精能力が低い場合にも有効です。卵子を2組に分け、通常の媒精と併用するスプリットICSIを行うこともあります。精子が精液中に見つからない場合は、精巣から回収して行うTESE-ICSIを用います。
卵巣刺激(採卵)

ロング法、ショート法、アンタゴニスト法、クロミフェン法、レトロゾール法、自然周期法、PPOS法などを患者様の情報から選択して提示しております。前周期に経口避妊薬(ピル)を使うこともあります。患者様によって、また周期によっても最適な刺激法があるはず(テーラーメイド)であると考え、選択してまいります。また今後の研究報告や実績などにより、この選択法を修正改良してまいります。
胚培養・移植

胚培養・移植は、体外受精で得られた受精卵(胚)を専用の培養環境で数日間育て、その発育状態や質を確認したうえで子宮内に戻す(胚移植)ことで妊娠を目指す治療法です。培養の段階では、胚の分割の様子や形態などを慎重に観察し、移植に適したタイミングと胚を選びます。移植後の着床や妊娠の成立を左右する重要な工程であり、高度な技術と管理が求められます。